2023/03/05

分散できないのはどう考えても僕たちが悪い

2016年にMastodonってのが出た。なんでも自由にサーバを建てられるから巨大資本に言論統制されないらしい。ちょうど真新しさに飢えていた人々はさっそくこれに群がった。かくいう僕もその一人だ。学生が建てたサーバがパンクして企業が支援を申し出たり、政治家がお忍びでアカウントを作ったりなんかして、しばらくお祭り騒ぎになった。 しかし分散型SNSが負の側面を露呈せしめるのは割と早かった。自由にサーバを建てられると言っても結局、ほとんどのユーザは人がたくさんいる場所、安定していそうな場所に行きたがる。やがてインフラコストに耐えられなくなった運営者は次々とサーバを手放し、安住の地から放逐されたユーザたちはそそくさと古巣に戻っていった。第一次Mastodonブームの終焉である。以降、Twitterがなにかやらかすたびに分散型SNSは潮の満ち引きを繰り返してきた。 Read more

2023/02/25

i3wmクイックスタートアップガイド

本エントリはタイル型ウインドウマネージャのi3wmを可及的速やかに動作させるためのテキストである。以下の条件に当てはまるユーザを想定読者層とする。 ・Linuxの基本的な操作方法を理解している。 ・i3-wmパッケージの導入が完了している。 ・Arch Linuxかそれに類するディストリビューションを使用している。 Arch Linuxの導入についてはこの記事を、i3wm設定後のトラブルシューティングについてはこの記事をそれぞれ参考にされたし。なお、本エントリではSwayとWaylandに関する説明は行わない。 初期設定 通常、i3wmを導入した状態で初回起動を行うとウェルカムメッセージと共にmodキーの設定を促される。modキーを決めると~/.config/i3/にconfigファイルが生成され、原則的にはこれを基に設定ファイルを構築する形となる。しかし、本エントリではこの手順は踏まず、i3wm移行前にあらかじめ設定ファイルを作っておく。 すなわち、~/.config/i3フォルダとconfigファイル(ドットや拡張子は付かない)を手動で作成する。 Read more

2023/02/18

文章創作を支えるVimプラグインたち

主に日本語しか書かないならVimより適したエディタは他にたくさんある。誠に遺憾ながらその点は認めざるをえない。それが文章創作ともなればなおさらそうだ。今時分はnovel-writerという大変優れた小説執筆用のVSCodeエクステンションも存在していて、もう全部VSCodeでいいだろみたいな風潮になりつつある。マルチプラットフォーム対応で設定も同期可能なので環境も選ばない。 だから僕とて、もし「小説を書くのにおすすめのエディタはありますか?」と訊かれたら、相手がコードも書く人かLinuxユーザなら「VSCodeにnovel-writerを入れるといいよ」と答えるし、違うならMery(Windows)とかCotEditor(Mac)とか、そういうのを勧める。別にWordでもPagesでも秀丸でも全然いい。村上春樹はegwordを使っているらしい。とにかく、間違ってもVimを勧めたりはしない。縦書き表示もできないし。 Read more

2023/01/30

Neovimの見た目を削ぎ落とした

Lua化が一段落ついたら今度は細部の外見が気になってきた。どんなに些末な内容でも一旦そっちに気を取られると直すまでなにも手がつかないってよくありがちだ。僕はもう手遅れだが、せめて他の誰かの時間を節約せしむることによって名誉の回復を図りたい。 Neovimの角ぜんぶ四角くする 近年のOSはどれもウインドウの角が丸くなっている。おそらく最初にやりはじめたmacOSはもちろん、Windowsもどさくさに紛れてちゃっかりまた丸まってる始末だ。きっとソフトウェア工学にもなんらかの安全基準が設けられたのだろう。角を丸くしておかないと怪我をするかもしれないからな。指とか。iOSやAndroidに至ってはそもそもスマートフォンのディスプレイ自体が角丸で作られているから、おのずと丸くならざるをえない。 Read more

2023/01/20

Neovimを完全にLuaLuaさせた

前回の記事の続編にして最終章の幕開けである。ついにinit.lua化は果たされ、主だったプラグインはどれもLua製に置き換わった。プラグイン総数が50前後しかないカジュアルユーザの僕でも丸一日かかったがやるだけの価値はあったと思いたい。 今や業務以外ではエディタをVim一本に絞りきれるところまで馴染んだ。主流のプラグインマネージャがNeoBundleの時代からVimに触れてきた割にはずいぶん手間を食ったものだ。「Vimはサブ武器です」と尻込みしていた頃とはうってかわり、Vimはもう僕のメイン武器となった。 init.lua化の実践 ■シングルファイル Web上の様々な設定例はたいていファイルが細かく分割されている。プラグインごとに独立したファイルを与えている事例もよく見るし、init.luaが数行しかないのも珍しくない。だいたいみんな5個くらいには分けているようだ。僕も以前はinit.vimとdein.vim、dein_lazy.vimの3つに分けていたが、編集を重ねていく過程で僕はこのメソッドにさほど嬉しみを感じていないことに気がついた。 Read more

©2011 辻谷陸王 | Fediverse | Keyoxide | RSS | 小説