2025/09/13

ActivityPub実装には手を出すな!

ここ一ヶ月弱の間、ろくに文章も書かずになにをしていたのかと言えばActivityPub実装を直していた(泣)ActivityPub実装とは、TwitterがXと化した経緯をきっかけに再び注目を浴びたMastodonやMisskeyなどのサーバソフトウェアを指している。この文言を読んだ覚えがない諸君はまずこの記事を読まなければならない。 先月に銀河の彼方へと飛び立った僕の実装は今のところ無事に航行を続けている。唯一の乗員にして船長にして技術者である僕が毎日せっせと船中を動き回って穴を塞いでいるからだ。穴はそこかしこに空いている。もともと見落としていた穴もあるし、外部との接触で空いた穴もある。 乗っている船が穴だらけだと気になって眠れない。ここしばらくは平均5時間も寝ていない気がする。コンピュータに触れない電車の中でも、同人誌即売会で売り子をしている最中も、隙あらばスマホを取り出してSSHクライアント越しにサーバログを見ていた。流れゆく大量の文字列の流星群から重要な情報を見つけるために目grepしすぎて目暮警部になった。目がしばしばしすぎて柴犬になった。ドッグフーディングしているだけに。その声は、我が友、李徴子ではないか? Read more

2025/07/11

ActivityPub実装を自作した:マイクロブログの復権

開発前談 ここ一ヶ月余りの間、ろくに文章も書かずになにをしていたのかと言えばActivityPub実装を作っていた。ActivityPub実装とは、TwitterがXと化した経緯をきっかけに再び注目を浴びたMastodonやMisskeyなどのサーバソフトウェアを指している。 これらは単一のWebサービスではなく「ActivityPub」という共通のネットワーク上に存在する無数のサーバが相互接続を行う形で成り立っている。もし皆さんがたとえば「Misskeyにアカウントを作った覚えがある」と認識していたら、それは数多ある「Misskeyサーバ」のどれかの一つだ。 Read more

2025/02/25

NeovimからClaude 3.7 Sonnetを使う方法

数あるLLMの中でも僕は一番Claudeが好きだ。話していて謙虚で紳士的な雰囲気がするし、他のLLMよりも独特な世界観を持っている感じがする。開発元のWebページのデザインがセリフ体中心で構成されているところもレトロフューチャーっぽくて気に入っている。 Webデザインの実装がうまいところが特に好きだ。「Tailwind CSSでなんかクールにスタイリングしてくれ」みたいなざっくりした指示でも、それなりにちゃんと見栄えのするものを持ってきてくれる。ChatGPTが大抵どのバージョンでも素組みのHTMLと大差ない代物しか寄越してこない様子を見ると、この分野では明らかに突出していると言える。 Read more

2025/02/17

実装を義務とする

先週末、これを作っていた。mttという名前のnpmパッケージで、個人的にまとまっていると嬉しいファイル操作をコマンド化したものだ。実装はTypeScriptで行っている。 指定する引数によって機能が変わり、mtt -rで$EDITORを呼び出して行う一括リネーム機能、mtt -cでファイルおよびディレクトリを個別に圧縮する機能、mtt -iで画像ファイルを縮小する機能を備えている。npm instal -g @riq0h/mttでインストールできる。 特にエディタを用いる一括リネーム機能は以前から様々なツール(たとえばmmvは有名だ)で世話になっていたこともあり、この機会に自分の手で実装して処理を把握しておきたいモチベが強かった。今回の開発を通して最低限の勘所を掴めたと感じている。 あまり頻繁にリネームをしない人はピンと来ないかもしれないが、GUIベースで数十ものファイルの命名規則を合わせたり一貫性を持たせるのは意外に大変だ。その都度、前提条件に沿ったルールを作成したりいちいちスクリプトを書くのも面倒くさい。しかしエディタを――とりわけVimを――自由に扱えるなら話は別だ。どんなファイル群でもたちまちケリがつく。 Read more

2024/12/30

NeovimでCodyを使う

今日、コード生成AIは巷にあふれかえっているが、いち消費者の我々としては無料で補える範囲が広いのに越したことはない。最近いくつか触った中でCodyと呼ばれるツールが特にサービス精神に旺盛だと感じたので紹介したい。 Cody Free vs GitHub Copilot Free ■無制限のコード補完 任意のエディタ上でのコード補完は制限なく行える。対話形式でのレスポンスを求めていない人にはうってつけと思われる。対して、GitHub Copilot Freeは月2000回までに制限されている。 ■チャットも月200回まで無料 対話機能を求める場合でも月200回までは無料で使用できる。他方、GitHub Copilot Freeは月50回までに制限されている。 Read more

©2011 辻谷陸王 | Fediverse | Keyoxide | RSS | 小説