急な話で申し訳ないけど君は人生をやり直せることになった。現在の人格と記憶を保ったまま、任意の過去の自分に時間移動できる。いわゆるタイムリープってやつだ。君がよく知るであろう言葉で表せばね。ああ、僕が誰かは気にしなくていいよ。問題はやり直したいかどうかだ。今の自分にすっかり満足しているなら断れるが……どうせ断らないだろ? 僕調べでは対象者の七十三パーセントが五分以内に合意している。誰しも人生に不満はあるものだね。さあ、まずはいつ頃の自分に戻りたいか決めるといい。
ただし、新生児まで戻るのはおすすめしないな。いくら成人相当の人格が備わっていても、肉体が未発達だと不測の事態を避けられない場合があるからね。赤ちゃんの君は大人の腰の高さから落ちただけでも死にかねないぞ。それに、新生児は口蓋も咽頭もろくに機能していないから発話が難しい。食事の内容もえらく乏しい。おまけに年単位でベビーベッドから出られない。外出時はたいていベビーカーだ。
要するに行動の自由が皆無で、日々の食生活は単調で、会話も運動も趣味も行えない。これって大人相手にやったら普通に全然拷問だと思う。こんな暮らしがだいたい二年は続く。その間に精神が荒廃しない自信があるか? 僕にはない。
というわけで、繰り返すが新生児はおすすめしない。少なくとも二足歩行が可能で、行動に最低限の裁量が与えられていて、本くらいは読める肉体が望ましい。かといって就学年齢ギリギリに戻ると今度は人間関係のつまらなさに萎えるかもしれないけどな。「頭脳は大人」で有名なあの名探偵が小一のガキと会話してて死にたくならないのが僕には不思議だよ。
いっそ不登校児にでもなろうか? なにしろ君の人格はすでに完成している。わざわざ義務教育をやり直す必要はないかもしれない。君の両親の物分かりが揃って良かったら、理屈のこじつけ次第では楽しい不登校ライフも実現できそうだ。だがまあ、無理なら諦めてせっせと通うんだな。教育方針の対立や不振が家庭内不和を引き起こすこともある。下手な変化を起こさないのも二回目の人生では大切だ。
もともと不登校だったって? なら、せっかくの二回目だしハードモードにチャレンジしてみたらどうだろう。これは下手な変化とは限らないぞ。
人生をどうやり直すかは人それぞれとはいえ、以前と異なる職に就きたいならそれに応じた資格や学歴を目指さなければいけないし、かつて夢破れた甲子園や国体に再挑戦するならもっと早く運動に取り組まないといけない。単純に金が欲しいだけでも種銭は必要だ。百倍に上がる株を買っても元手が百万円ならリターンはせいぜい課税前の一億円にしかならない。あるいは、仮想通貨の歴史に明るい人は2010年あたりからビットコインの採掘を始めるかもしれないな。その場合でもできるだけ性能に優れたコンピュータが欲しい。
そう考えると不登校ライフも延々と続けるわけにはいかなくなってくる。スポーツ選手にしろ高給取りにしろ、そこに行くまでの道のりには学校生活が大きく関わっている。言わずもがな、高校以降は学校での交友関係も侮れない。そういう時期に形成した人脈はやり直し後の人生でも役に立つ。人生二回目の君は、おそらく友人選び一つとっても損得勘定を働かせずにはいられなくなるはずだ。ゲームだって二周目は効率的なプレイングに寄りがちだしな。
だが、やりすぎるなよ? あまりストイックに振る舞いすぎれば、それはそれでただの嫌なやつとして敬遠される。貴重な二回目の学生時代をそんな最悪の印象で終わらせたくないだろ。人生のやり直しを扱った物語だと雑に省略されがちだが、いじめっ子やムカつく輩をスパーンとやっつけて済むほど現実は簡単じゃない。いくら二回目でも針のむしろみたいな人間関係に囲まれて暮らすのは相当しんどい。
未来の情報は君が持つ最強兵器に違いないが、それにしたって2022年以前に留まっている。現時点で君が死にかけの老人でなければ、やり直していくらか経てば2022年を再び通過していくことになる。以降はまた手探りの人生だ。たとえビットコインで億っていても決して安心はできない。いつ税制が変わるか判らないし、何十年か後に共産主義革命が起きない保証もない。じゃあ、どうする? 余裕のあるうちに、あらゆる状況に対応できるような知識を身に着けて備えるしかない。
ここで話は少年少女の時期に戻る。自由時間が多い子どもの間に、とにかく勉強しておく。これが結局のところモアベターだ。オリンピック出場の夢が叶おうと、東大理三に合格して医者になろうと、それ一本で一生安泰とは言いがたい。本の虫になったからといって未来予測に長けるわけじゃないが、徒手空拳で挑むよりはずっと有効打が期待できる。あー、やっぱり勉強って大事だね。なんだかむっちゃ深イイ話で締められそうだな……。
そんなこんなで色々納得して本を読みだした人生二回目の君。さしあたりは歴史でも学び直すか……と思いついてページをめくると、そこで強烈な違和感に気づく。あれ? なんでアドルフ・ヒトラーが画家なんだ? 独裁者だったんじゃ……ん? 『9.11』って、たしか飛行機がビルに突っ込んだテロ事件だったよな? ……なんでニューヨークが焼け野原になってんだ?
Read more