2021/03/26

Google AnalyticsをやめてGoatCounterに乗り換えた

経緯 このブログのアクセス数は、記事が増えるにつれてごく僅かずつではあるものの上昇している。なぜそれが判るのかと言えば、皆さんもよくご存知のGoogle Analyticsでアクセス解析を行っていたからである。全体の傾向として、エッセイ記事はTwitter経由の来訪がほとんどを占め、技術的な内容の記事は検索からの流入が多かった。だからといって書く記事の内容や優先度が変わるわけではないが、蓄積されたデータを眺めるのはただそれだけでもけっこう楽しい。 Read more

2021/03/25

極右専用SNS開発シミュレーション

トランプ氏が独自のSNSを引っさげて帰ってくるらしい。 2016、2020年の米大統領選でトランプ陣営の上級顧問を務めたジェイソン・ミラー(Jason Miller)氏が21日、FOXニュース(Fox News)に明らかにした。 ミラー氏は、「トランプ前大統領は、おそらく2~3か月以内にソーシャルメディアに戻ってくると思う」と語った。「これはトランプ氏独自のプラットフォームになる」 さらに、「この新しいプラットフォームは大規模なものになる。誰もがトランプ氏を待ち望んでいる。何百万人、何千万人もの人々を連れてくるだろう」と述べた。 引用元:AFPBB News Read more

2021/03/22

Alacritty+Prezto+Pureで快適なお洒落ターミナル環境

経緯 ターミナル周りのことであれこれと試行錯誤していたのも今は昔。近頃はKDEを入れるついでにKonsoleも追加しておく手癖が身についてしまい、気が付けば最近のターミナル事情にすっかり疎くなっていた。Linuxはもともとターミナル文化が根強かったせいか、今さら新顔が幅を利かせる余地などないとたかをくくっていたのかもしれない。 聞けばAlacrittyというターミナルエミュレータがミニマルで快適だという。なにげにマルチプラットフォーム対応でWindows版もリリースされている。設定はテキストファイルのみで行うので煩雑なメニュー画面に惑わされることもない……なるほど、なかなか良さそうじゃないか。 むろん、欠点もなくはない。Pros/Consで表すと以下の通りになる。 Pros ・Rust製かつGPU支援が実装されているため動作が軽快 ・マルチプラットフォーム対応 ・設定をテキストファイルに記述する形で行う Cons ・環境によってはフルインストールにビルドを要する ・スクロールバーはない ・タブもない ・日本語のインライン入力は現状サポートされていない 0.11.0で対応した。fcitxユーザは「アドオン」→「X Input Method フロントエンド」→「XIMでOn The Spotスタイルを使う」を有効化しておく必要がある。 Read more

2021/01/20

カーネルアップデート失敗からの復帰

本日午前8時頃。いつものように淹れたてのコーヒーを片手に意気揚々とArch Linuxを立ち上げようとしたが、エラーにより起動しなかった。画面上にはFaild to open file: initramfs-linux-zen.imgの文字。対象となっているファイルの名称からブート関連の障害と推定される。 そういえば、昨日行ったアップデートにカーネルの更新が含まれていたような気がする。恐らくこの過程でなんらかの問題が生じたのだろう。 Read more

2020/12/07

linux-zenの導入について

これまでカスタムカーネルにはほとんど縁がなかった。僕はオーディオ好きなのでリアルタイムカーネルには少しだけ関心を持っていたが、システムの安定性に影響を及ぼしそうなので試用には至っていない。 一方、linux-zen、俗にZENカーネルと呼ばれるカスタムカーネルにはもっと普遍的な付加価値がありそうに思われた。なんせArch LinuxのWikiでは下記のように説明されている。 ZEN Kernel はカーネルハッカーたちの知恵の結晶です。日常的な利用にうってつけの最高の Linux カーネルになります。詳しい情報は https://liquorix.net を見てください (Debian 向けの ZEN ベースのカーネルバイナリ)。 Read more

©2011 辻谷陸王 | Fediverse | Keyoxide | RSS | 小説