2020/12/06
言葉が機能を失う時
Viという名前のエディタがある。初めてリリースされたのは1976年。僕が生まれるより20年近く早い。上記の画像はWikipediaから拝借したViの実行画面だが、これは今からする話にはやや不適切かもしれない。というのも、この画像のViは明らかにモダンなコンピュータ上で実行されており、‘76年の頃のそれよりもはるかに解像度が高く発色数にも優れていることがうかがえるからだ。
Viという名称は英単語のVisualに由来しているらしい。このモダンに実行されたViでさえ、黒い背景とあらかさまにジャギった白い文字からビジュアル性を感じ取れる人はそう多くないと思われる。今日の基準から言えばむしろコマンドラインの方に近い。しかし、‘76年の段階においてはViの持つ機能が十分にビジュアルという単語に値するものであったことは、当時のコンピュータ史を紐解けば想像に難くない。
ここまで読んで「ああ、これは自分向きの記事じゃないな」 と思った人もいるかもしれないが、こういった概念はなにもコンピュータに限った話ではない。記事タイトルの通り、ある言葉の文脈が人々の認識に伴って変化していくということは、もっと普遍的な事例にも当てはまる。
Read more